スキップしてメイン コンテンツに移動

The Four Fours

【CHESED】Mercy
The Four Fives. Opposition, strife and struggle; war, obstacle to the thing in hand. Ultimate success or failure is otherwise shown.(“Book T”)

4 Fours generally — Rest and Peace.
3 Fours generally — Industry. (“Tabulated Rules”)

過去の因、自分への戒律。意志、意図、考えの基礎、傾向、行動・行為の推進力となっているもの。

正しい方法で思考する。理に叶った考え方をする。問題を因縁に従って見る。全てのものを発端まで考え考察して理由を探る(如理作意)。

スムースに仕事ができるように足場を固める

  1. フローチャート。体系的、方法的に分析し熟考する。これを行うとどのような結果となるか?
    1. 自然の法則に従う結果→確実
    2. 人間の定義と嗜好による結果→不確実
  2. 自分の元手を知る、自己分析
    1. 身につけてきた習慣、生き方、性格、人格。知見、観念、信仰、伝統、知識、理解、見解、意見、価値観などに基づいて、自分で気付かないうちに自分の行為を指図しているもの。
  3. 自己改善、他人に迷惑をかけない、害を加えない、他人を助ける
    1. 偽りを話さない、人を仲違いさせるような話をしない、悪口を話さない、意味のない下らない話をしない
    2. 生きものを殺さない、与えられていないものを取らない、淫らな行為(不倫、姦淫)をしない
    3. 詐欺、甘言、策略、脅迫、強欲な心を起こさない

  1. あのように、このように、そのようになりたい
  2. 誤解、無理解、ただの経過と成行き
  3. 仕事をする家に喩えると、壁が朽ち、床がでこぼこで、屋根が漏る。周辺の道は荒れ果て、しかも安全な地域でない

コメント