スキップしてメイン コンテンツに移動

The Four Fours

【CHESED】Mercy
The Four Fives. Opposition, strife and struggle; war, obstacle to the thing in hand. Ultimate success or failure is otherwise shown.(“Book T”)

4 Fours generally — Rest and Peace.
3 Fours generally — Industry. (“Tabulated Rules”)

過去の因、自分への戒律。意志、意図、考えの基礎、傾向、行動・行為の推進力となっているもの。

正しい方法で思考する。理に叶った考え方をする。問題を因縁に従って見る。全てのものを発端まで考え考察して理由を探る(如理作意)。

スムースに仕事ができるように足場を固める

  1. フローチャート。体系的、方法的に分析し熟考する。これを行うとどのような結果となるか?
    1. 自然の法則に従う結果→確実
    2. 人間の定義と嗜好による結果→不確実
  2. 自分の元手を知る、自己分析
    1. 身につけてきた習慣、生き方、性格、人格。知見、観念、信仰、伝統、知識、理解、見解、意見、価値観などに基づいて、自分で気付かないうちに自分の行為を指図しているもの。
  3. 自己改善、他人に迷惑をかけない、害を加えない、他人を助ける
    1. 偽りを話さない、人を仲違いさせるような話をしない、悪口を話さない、意味のない下らない話をしない
    2. 生きものを殺さない、与えられていないものを取らない、淫らな行為(不倫、姦淫)をしない
    3. 詐欺、甘言、策略、脅迫、強欲な心を起こさない

  1. あのように、このように、そのようになりたい
  2. 誤解、無理解、ただの経過と成行き
  3. 仕事をする家に喩えると、壁が朽ち、床がでこぼこで、屋根が漏る。周辺の道は荒れ果て、しかも安全な地域でない

コメント

このブログの人気の投稿

椎名桔平 & 原田知世の熱愛報道

椎名桔平と原田知世が交際 していると報じられた。 ツイッターでは「椎名桔平と原田知世ってすげーお似合い 大人の恋愛やね」「なにその素敵なカップリング」といった声が続々と上がり、記事には「人生の酸いも甘いも経験して、ようやく出会った「運命の相手」。ゴールインの吉報が届く日も近いのかもしれない。」とあった。 はたして本当にそうなのだろうか?──タロットを引いてみたところ、原田は 盃の 5 の正位置、椎名は 戦車 の正位置だった。 椎名はもともと原田の大ファンだったとのことなので、彼の側の押しが強いのではないだろうか。 対する原田だが、盃の 5 は絵柄からの単純な連想で「失意」などと解するかもしれないが、今回のケースでは、カードをデザインしたウェイトの解説するように、むしろ「結婚」を意味すると考えるのが良さそうだ。ただし、倒れている 3 脚のカップが意味するように、仕事からは離れて家庭に入ることと裏腹となっている。

小池都知事の過労

小池都知事が過度の疲労により静養が必要になったという。知事はどのような具合なのだろうかと引いてみたところ、 盃の 7 の正位置だった。 雲の中に 7 個の盃が並び盃の上には様々な物が乗っている。 盃の 7 の基本キーワードは、幻想的な成功、実現されない約束。アイデア、企画、解決だ。 収まりのつかないコロナ渦にオリンピックまで近づき、ますます状況が錯綜し「アイデア、企画、解決策」も雲をつかむような状態でまとまらず「実現されない」状況に、過度のストレスでヒステリック気味になっている状態だったのかも知れない。

古代ローマの「中空十二面体」の謎

カラパイア 不思議と謎の大冒険 このオブジェクトは西暦 2~4 世紀のものとされており、大きさは 4cm~11cm、重さは 35~580g までさまざまだそうです。 中央ヨーロッパ(ベルギー、クロアチア、フランス、ドイツ、イギリス、ハンガリー、ルクセンブルグ、オランダ、スイスなど)で 100 個以上見つかっているものの、これは一体何なのかその起源も用途も今のところ謎だそうです。 そこで、一体何なのかタロットを引いてみたところ、次のような絵が展開されました。 これは当時の裕福な人々の間で、結婚や婚約交渉の為に使われていたのではないかと思われます。 品物としては、アクセサリースタンドなのではないかと。 これを贈った後に、指輪、かんざし、ネックレスなど、アクセサリーを意中の人に贈り続け、交渉を重ねて行く様子が浮かび上がってきます。 「大道芸人」と「恋人」が逆位置なので、政略婚的な要素も強い感じがしますが、ドス黒い貪欲な雰囲気はあまりなく、粋でノリが良い雰囲気が漂っています。