スキップしてメイン コンテンツに移動

IX. 隠者

66. 光の声のマグス、神々の預言者/י/乙女座(“Book T”)

《大まかな意味》“Tabulated Rules”

探し求め上から得られた知恵。神憑りの霊感(恋人たちとは対照的に受動的ではなくアクティブ。)神秘的な資格として、隠者、司祭長、魔術士は 3 人のマギである。

《PKT》

思慮分別、慎重;さらに特殊なものとして、裏切り、偽装、悪事、改悪。

(逆位置)隠蔽、変装、信条、恐れ、理由なき警戒心。

《カード占いの手引き》“A Manual of Cartomancy”

I. 思慮分別の世界
用心、安全、防御;明白な知恵;なので孤独;超然;思慮分別の道;賢明さ;真実の探求
II. 順応の世界
禁欲主義、拒否、無関心;それらの結果による状態;啓発の光;自ら孤独を選んだ人は他者を導く;主義信条
III. 目標達成の世界
王(至高のもの)の秘密;神聖な科学;その世界の光

《妖精の言葉》“The Quest of the Golden Stairs”

賢主──トラベル、ミステリー、スピーチ、目覚め、明確さ:“[あなたが受け取る準備ができている]残りものはあなたのものであなたに譲り渡されます”

《最後のステップ》“Steps to the Crown”

知的な想起が見出す孤独、社会生活の虚しさ──という舌で完全に語ることのできない 2 つの事柄があります。

《絵的な鍵》

9 】 【隠者】 【放浪者】 【ギリシアの四徳】 【】 【ランタン】【手招き】 【六芒星】 【高僧】 【】 【うつむく】 【左向き】 【フード】 【】 【雪山】 【高所


👉 ラベル:隠者


《タロットの切り札》“The Tarot Trumps”

思慮分別。これら 3 枚(魔術士、司祭長、隠者)のトランプは、イニシエーションの 3 つの段階を表すものとして学び、比較研究されるべきである。フードを被りマントを着た人物が、小道を照らすランタンを下げ、歩行を助ける杖をついている。彼は永遠の探求者で、巡礼の魂である。彼のフードとマントはアース・ブラウンで、彼の頭上は夜空である。しかし、繊細なイエロー・グリーンと春の青みがかったグリーンが彼の周りを囲み、春は彼の心の中にある。

《PKT》

このカードにおける従来のモデルとの唯一の変更は、ランプの一部が持ち主のマントの内側に包まれていない点である。この持ち主は「日の老いたる者」(ダニエル 7:9)と「世の光」(ヨハネ 8:12)の概念を融合させたものである。ランタンの中で輝いているのは星である。私はこれが「達成」のカードであると(『タロット図解』の中の第 1 部で)述べたが、この考えを発展させると、この人物は彼の篝火を高所に掲げていると見ることができる。従って、この隠者はクール・ド・ジェブランの説明するような真実と正義を探し求めている賢者ではないし;彼が後の説明で提案しているような経験の特殊な例でもない。彼の篝火が暗示するのは「私のいる場所に、あなたも来るのです」というものなのである。

このカードは、個人の「気」が(他の人の「気」と)混濁するのを防ぐための、「オカルト的な隔離」の概念と結び付けられて、かなり不正確に理解されているものと、かけ離れたものである。これ(不正確な理解)は、我々がエリファス・レヴィ(の説明)に源を発する誤解の一つである。これ(誤解)は、フランスの(キリスト教神秘主義の一派)マルティニスト主義の結社によって受け入れられており、我々の一部の人は、数多くの語られざる知られざる哲学が彼(=隠者)のマントの内側に包まれており、世俗的な知識と隔てられているのだ、という話を聞いたことがあるだろう。本来のマルティニスト主義において、「知られざる哲学者」(ルイ-クロード・ド・サン- マルタンの筆名)という言葉の意味は、別の結社の(哲学者を指す)ものだった。このカードは秘密結社(=サン-マルタン本来のマルティニスト主義)、ましてやその代用組織(=パピュのマルティニスト主義のこと)の、 意図的に物事を隠蔽することを示しておらず、カードそれ自体の(真の意味の場合の)ように、真相としては、天界の秘儀が、未だ相応しくない者たちから、それ自身の(天界の秘儀による)加護を差し控える(だけな)のである。

このブログの人気の投稿

女性に自殺を思いとどまらせたセラピードッグ

イギリス南西部デボン州で高速道路の上の橋から 飛び降り自殺を図ろうとしている女性を地元消防署のセラピードッグが思いとどまらせた という。この時の犬と女性の関係について引いてみたところ、犬は 最後の審判 の逆位置、女性は 盃の 8 の逆位置だった。 最後の審判それ自体には「最終結果」という意味があるが、逆位置の場合には、そのような思い切った最終決断に踏み切れない、「弱さ」「意気地の無さ」を示す。つまり、この事件のセラピー犬のディグビーは、女性にとって、自殺という発作的で不可逆的な行為を踏み止まらせるような、か弱い、いたいけな存在としてそこに登場したのであろう。彼女よりも、強く生きている警察官や消防隊員たちからのいわゆる“上から目線”の説得よりも、彼女が守ってあげる立場の存在である犬のディグビーの方が、彼女に生きる気力を与えることになったのである。 そして、盃の 8 だが、これも本来は失望を示すのだが、逆位置となると反対に「大いなる喜び・幸せ」などを示すのである。まさしく、追い詰められた中でのディグビーとの邂逅が、女性に生きる喜びを思い起こさせたであろうことは、想像に待たない。

小池都知事の過労

小池都知事が過度の疲労により静養が必要になったという。知事はどのような具合なのだろうかと引いてみたところ、 盃の 7 の正位置だった。 雲の中に 7 個の盃が並び盃の上には様々な物が乗っている。 盃の 7 の基本キーワードは、幻想的な成功、実現されない約束。アイデア、企画、解決だ。 収まりのつかないコロナ渦にオリンピックまで近づき、ますます状況が錯綜し「アイデア、企画、解決策」も雲をつかむような状態でまとまらず「実現されない」状況に、過度のストレスでヒステリック気味になっている状態だったのかも知れない。

さいたま ネットカフェ 人質立てこもり事件

さいたま市のネットカフェで 男が女性従業員を人質に立てこもり 、警察が説得を続けているという(追記: 30 時間後にようやく投降した )。男は何を考えているのか? 出たのは 杖の王 の逆位置。 杖の王の逆位置には、「従うべき助言」という意味があるが、警察の説得に従うことを意味していたのだろうか。 王が注視している先にあるものとして 貨の 2 の逆位置が出た。 貨の 2 の逆位置には、強要されて明るく振る舞うことや、文通、などいった意味があるとされる。 今回の事件では、ネットカフェのブースの構造上、窓がない密室状態であり、警察がインターフォンを通じて、説得をするしか手段がなかった。警察が、犯人が今のうちに素直に投降すれば、大した罪にはならないだろうとか、犯人の気持を楽にするために粘り強くインターフォンを通じた説得を行い、それに犯人が耳を傾けていた様子を意味していたのだろう。 犯人は投降したようだが、人質の健康状態など、現時点ではまだ詳細はわかっていないが、何はともあれ、一段落したのは幸いである。