スキップしてメイン コンテンツに移動

XVIII. 月

75. 満ち潮と引き潮の支配者、強大なものの息子たちの子供/ק/魚座(“Book T”)

《大まかな意味》“Tabulated Rules”

不満、不平、自発的な変更(死と比較のこと)。エラー、嘘、誤り、裏切り、欺瞞。(全て、カードの品位の善し悪し、どちらにより偏っているかによる)

《PKT》

隠れた敵、危険、誹謗中傷、暗闇、恐怖、欺瞞、オカルト的な力、間違い。

(逆位置)不安定、不誠実、静寂、(正位置よりも)弱い程度での欺瞞と誤り。

《カード占いの手引き》“A Manual of Cartomancy”

I. 思慮分別の世界
薄明かり、変容、知性が働かない、幻想の区域;間違った見せかけ
II. 順応の世界
十分な恵み(悪からの魂の解放);物質的な生活や問題に陥って嘆く
III. 目標達成の世界
スピリチュアルなファンタジー

《妖精の言葉》“The Quest of the Golden Stairs”

マジックミラー──夢、物事の表面、反射、本質、メモリー、トラベル、放浪:“妖精の国には一本の真っ直ぐな道があって、それは月への道です”

《最後のステップ》“Steps to the Crown”

魂は地上の避難所を探し求め一時の避難所を見つけますが、大きな恐怖はまだ起きていません。

《絵的な鍵》

8 】 【】 【】 【】 【サソリ】 【オオカミ】 【】 【will-o’-the-wisp】 【】 【】 【】 【野原】 【尻尾


👉 ラベル:


《タロットの切り札》“The Tarot Trumps”

湖か池、川であるが、夜のトラブルに見舞われた水であり、スカラベに相当するザリガニで象徴される。水の縁から苦難の暗い小道を曲りくねって進むが、苦労を伴う努力であり失敗の可能性がある。それは旅人を脅そうとして、威嚇する番犬にガードされている、遠くにあり、不毛の丘陵地帯の上には、達成への道をさらにガードする難しい顔をした要塞がある。これは、怖れや弱さ、急激な変動を乗り越えなければならない、血と涙の小道である。
カラーはダーク・クリムゾン(深紅)、ラディッシュ・ブラウン、茶色がかったクリムゾン、プラムカラー──しかしそれらの深刻憂鬱な色相は、対応するものに見られるようにと、半透明のかすかなグリーンやイエローに照らされる

《PKT》

一部のありふれた手のもの(デッキ)と、この(ウェイト-スミス版デッキの)カードとの違いは、この月が満ちつつあるのが、「慈悲」の側面と呼ばれる、見る者にとって向かって右側の顔であるところである。この月は 16 本の主光線と、16 本の副光線を持っている。このカードは、霊的な生き方から乖離した、妄想的な生き方を表わしている。その(2 本の)塔の間の道は、未知なるものへと続いている。犬(左)と狼(右)は、その(道の)出口に存在する(未知なる)ものに対する、本能的な恐れ(を表現したもの)であり、(月の)反射光のみを頼りにしてそこを目指すしかないのである。

直前に述べたことは象徴学の別の一つの形態への一つの鍵となる。知性の光は反射光であり(それ自体は反射光に過ぎず)、その向こう側にあるのが、 知性の光には表現不可能な未知の神秘(本体そのもの)である。知性の光が照らすのは、我々の動物的本能であり、それらはカードの下側に表現されている──犬と狼と、それらの野生の獣よりもさらに下等な、意識のより深いところからやってくる、名も無き不気味な衝動(ザリガニ)である。深淵の水から陸上へと這い出す姿によって象徴されるように、それ(名も無き不気味な衝動)は、はっきりした姿形を得ようと努力するのだが、掟としてそれ は元きた場所へと沈んで戻るのである。意識(としての月)の顔は動揺する下界へ穏やかな眼差しを落とし、思考(としての炎)の雫が降りそそぎ、 「落ち着け、静かに」と告げる。動物的本能が静まり、深淵の下のものが姿形を得ようとすることを止める、そんな時が訪れることもあるだろう。

このブログの人気の投稿

女性に自殺を思いとどまらせたセラピードッグ

イギリス南西部デボン州で高速道路の上の橋から 飛び降り自殺を図ろうとしている女性を地元消防署のセラピードッグが思いとどまらせた という。この時の犬と女性の関係について引いてみたところ、犬は 最後の審判 の逆位置、女性は 盃の 8 の逆位置だった。 最後の審判それ自体には「最終結果」という意味があるが、逆位置の場合には、そのような思い切った最終決断に踏み切れない、「弱さ」「意気地の無さ」を示す。つまり、この事件のセラピー犬のディグビーは、女性にとって、自殺という発作的で不可逆的な行為を踏み止まらせるような、か弱い、いたいけな存在としてそこに登場したのであろう。彼女よりも、強く生きている警察官や消防隊員たちからのいわゆる“上から目線”の説得よりも、彼女が守ってあげる立場の存在である犬のディグビーの方が、彼女に生きる気力を与えることになったのである。 そして、盃の 8 だが、これも本来は失望を示すのだが、逆位置となると反対に「大いなる喜び・幸せ」などを示すのである。まさしく、追い詰められた中でのディグビーとの邂逅が、女性に生きる喜びを思い起こさせたであろうことは、想像に待たない。

小池都知事の過労

小池都知事が過度の疲労により静養が必要になったという。知事はどのような具合なのだろうかと引いてみたところ、 盃の 7 の正位置だった。 雲の中に 7 個の盃が並び盃の上には様々な物が乗っている。 盃の 7 の基本キーワードは、幻想的な成功、実現されない約束。アイデア、企画、解決だ。 収まりのつかないコロナ渦にオリンピックまで近づき、ますます状況が錯綜し「アイデア、企画、解決策」も雲をつかむような状態でまとまらず「実現されない」状況に、過度のストレスでヒステリック気味になっている状態だったのかも知れない。

さいたま ネットカフェ 人質立てこもり事件

さいたま市のネットカフェで 男が女性従業員を人質に立てこもり 、警察が説得を続けているという(追記: 30 時間後にようやく投降した )。男は何を考えているのか? 出たのは 杖の王 の逆位置。 杖の王の逆位置には、「従うべき助言」という意味があるが、警察の説得に従うことを意味していたのだろうか。 王が注視している先にあるものとして 貨の 2 の逆位置が出た。 貨の 2 の逆位置には、強要されて明るく振る舞うことや、文通、などいった意味があるとされる。 今回の事件では、ネットカフェのブースの構造上、窓がない密室状態であり、警察がインターフォンを通じて、説得をするしか手段がなかった。警察が、犯人が今のうちに素直に投降すれば、大した罪にはならないだろうとか、犯人の気持を楽にするために粘り強くインターフォンを通じた説得を行い、それに犯人が耳を傾けていた様子を意味していたのだろう。 犯人は投降したようだが、人質の健康状態など、現時点ではまだ詳細はわかっていないが、何はともあれ、一段落したのは幸いである。