スキップしてメイン コンテンツに移動

盃の小姓

12. 水のプリンセス
水の宮殿に浮かぶ蓮の花

《ブック T》“Book T”

紋章
白鳥
象徴
イルカ、ロータス、水飛沫、盃から出るウミガメ
ブラウン
ブルーかブラウン

杖の王女(小姓)よりも穏やかな、美しい男勝りの人物。衣装は杖の王女と似ている。彼女は水飛沫の上がる海に立っている。彼女の右の向こう側にはイルカがいる。彼女は紋章である翼を広げた白鳥を、兜、ベルト、編み上げ靴に着けている。彼女は片手にロータスを持ち、もう片手にはウミガメが顔を覗かせる盃を持っている。彼女の外套は、白鳥の綿毛が並んでおり、薄くてふわふわ。
かわいらしさ、優しさ、詩的な美しさ、温和で親切。想像力があり、ドリーミィ、時々怠惰だが、奮起されれば勇敢。品位が良くないと、彼女は利己的で贅沢である。彼女はケテルの周りの天の 4 分の 1(天秤座、蠍座、射手座)を支配する。
水の中の地。ニンフとウンディーネのプリンセスであり女帝。盃の A の玉座

《PKT》

色白で、人を喜ばせる、どこか女っぽいが、勉強熱心で熱心な側面を持っている様子の小姓が、盃から顔を出して彼を見ようとしている一匹の魚を凝視めている。このカードは思考が具体化することの絵的表現である。

色白な若者、貢献したい気持に駆り立てられていて、質問者がつながりを持つことになるであろう人;勉強熱心な若者;ニュース、メッセージ;志願、内省、瞑想;さらにはビジネスに向けられたこれらの物事も。

良い兆し;また愛に恵まれない若者も。

(逆位置)嗜好、好み、愛着、誘惑行為、詐欺、策略。

ありとあらゆる障害。

《絵的な鍵》

】 【小姓】 【】 【青空】 【】 【腰に手を当てる】 【青色】 【帽子】 【蓮花】 【水色】 【ピンク色】 【花柄】


👉 ラベル:盃の小姓

このブログの人気の投稿

メルカリの受取評価

数年前からメルカリで販売を主体に取り引きしている。今までのところさしたトラブルもなく昨年(2020 年)暮れに取引数 100 回を突破した。 英検 2 級のテキストを年末に出品したところ、年明けの 1 月 3 日に購入され翌日発送した。商品がいつ到着したかは正確には定かでないが、コンビニで発送したときにもらったレシートにはお届け予定日 2021 月 1 月 4 日とあり、速やかに到着したことは確かだった。 その後受取評価もコメントメッセージも何もないままに時が過ぎ去りちょっと気になってきたので、 1 月 9 日にカードを引いてみたら V. 司祭長 が出た。 手前の二人が私と購入者で、司祭長(メルカリ)が間に入って仲介している現在の様子が出ている。 取引中画面では、「規定の日数に達したため、購入者へ受取評価をするよう通知をしました。下記日時を過ぎた場合、事務局により自動的に取引を完了します。※取引に問題がない場合 2021 年 1 月 12 日 13:00」となっている。 1 月 11 日に購入者からお詫びのメッセージと受取評価が来た。 ということで司祭長(メルカリ)の支援によってつつがなく終了。これがもし私と購入者の間だけの個人取り引きだったらどうなったかとかいろいろ考えると、司祭長(メルカリ)のもとで取り引きすることの有り難さを感じさせる出来事だった。

2020 年 9 月自民党次期総裁選

先月 28 日に安倍総理辞任表明があったので、来年 10 月までの残りの任期を引き継ぐ自民党の次期総裁について占ってみました。 菅義偉 官房長官「杖の6」←「隠者」 岸田文雄 政調会長「盃の王」←「剣の6」 石破茂 元幹事長「貨の5」→「貨の6」 という展開となりました。 石破氏が次期総裁になる可能性はまず少ないと思います。かなり不利な情勢のように見受けられます。 なので残る、菅氏か岸田氏のどちらかということになりますが、次期総裁の有力候補としては安倍さんの病による辞任がなければもともとは岸田氏なのだと思いますが、菅氏が任期引き継ぎの総裁となるのだと思いました。 絵で読み解いてみると、菅氏(杖の 6)が安倍総理(隠者)から月桂冠(リーダーシップ)を一旦(馬上で)受け取っている。(馬のベールに隠れているのは菅政権の後継として一年後の総裁選で本命の河野太郎氏?) 岸田氏(盃の王)は安倍さんが無事に任期を満了していれば有力な後継者だったところが、イレギュラーな事件(安倍さんの任期を残した辞任)によりチャンスを逃した(剣の6(逆))。 石破氏(貨の 5)はそもそも蚊帳の外で、全国の自民党員の人気は別として、主流派(国会議員)からは実質的に相手にされていないようです。

未来少年コナンの VHS

たまたま「未来少年コナン」の VHS が手元に入り、全 7 巻セットで全体的に状態も良かったので、市場をちょっとリサーチしたところ取り引きできそうだったのでメルカリに出品してみた。 しばらくしてふと今月中に売れるかな? という思いが起こり 1 月 9 日にカードを引いてみたら 貨の 3 だった。これは質問者である私の態度を表している。絵の中の 3 人のうち、図面を手にしフードマントを被った人物が私で図面は商品。売れるか? というよりも、いかほどの値打ちがあるか? と問いかけているニュアンスのほうが強い。 これだけでは質問の答が読み取れなかった。そこで貨の 3 のウェイトの解説には「隣接するカードによる」とあるので、もう 1 枚引いたら 盃の A だった。 それですぐさま「ああ売れる」という解釈はしずらいが「何がしかの喜びや満足はもたらしてくれそうである」──と、その時は解釈した。 しかし、一昨日(1 月 14 日)、母(僧侶)からコナンのビデオが弟(職人)のものであることを聞かされた。母は「あの子(弟)は大丈夫だよ。(黙って)売っちゃって平気だよ」と言ったが私はそうは行かないと思い、一旦出品を停止して弟にラインで打診した。 すると間もなく弟から「処分してもいいよ!」という返事が来たので再出品した。 結果として、貨の 3 は内部組織的なイメージのカードなので、私、母、弟の 3 者間のやり取りを表しており、盃の A は弟からの「処分してもいいよ!」というメッセージだったといえる。 質問内容(このケースの場合「売れるかな?」)に固執し過すぎると解釈を誤りがちであるという事例。