スキップしてメイン コンテンツに移動

XVI. 塔

73. とても強力なもののホストたちの主/פ/火星(“Book T”)

《大まかな意味》“Tabulated Rules”

念願・野望、戦い、戦争、勇気。皇帝と比較のこと。特定の組合わせの場合、破壊、危機、落下、破滅

《PKT》

悲惨、苦境、困窮、逆境、惨事、名誉失墜、欺瞞、破滅。特に予想外の災難が降りかかることを意味するカードである。

(逆位置)ある説明によると、(正位置と)同じ意味だが程度は弱くなる。さらには、圧迫感、投獄、制圧・暴虐。

《カード占いの手引き》“A Manual of Cartomancy”

I. 思慮分別の世界
破滅、混乱、報い;天罰
II. 順応の世界
落下、とくに恵からの落下;罰当たりな行為への報い;邪悪が勝っている時は生命の家の崩壊だが;象徴は神的な活動あるいは事の結果を表しており、神の寺院を破壊する力は神秘的な 3 日の後に再建される
III. 目標達成の世界
個々人の心に住まう教義の家を引き裂く;最後の強情(悔い改めないこと)

《妖精の言葉》“The Quest of the Golden Stairs”

ドリームタワー──喪失、交友・交際、怖れ、時、解放:“ドリームタワーに行くこと、ただし一人でやろうとする人には辿り着けません。なのでまずあなたが来るのを待っている人を探しなさい”

《最後のステップ》“Steps to the Crown”

たいていの物事はそれが失われるまで正しく理解されないと言われます;この世は特異な例外です;諦めるまでその虚しさを正しく理解しないために、いつも容易に失われるのです。

《絵的な鍵》

6 】 【】 【黒色】 【稲妻】 【火事】 【落ちる】 【】 【隣に人がいる】 【二人】 【赤色】 【青色


👉 ラベル:


《タロットの切り札》“The Tarot Trumps”

4 つの世界にはトーンは修正されているものの常に赤が存在する。ゆえに私たちは、鮮明なスカーレットが、アンバーで彩られた深い憂鬱な赤とヴァーミリオンへと影を落とすのを見出す。対比をなすグリーンの影は、赤を安堵へと投げ入れる役目をする。雷の途方もない破壊的な影響は、新しい形が出現するための道を作るために、確立された形を真っ二つに引き裂く、変化(死)あるいは昇華(吊され人)とは区別される革命、保守主義の反対としての破壊、怠惰を攻撃するエネルギー、自分自身を安楽と慣習の壁に囲んでいる状態からの激しい緊急脱出である。

《PKT》

このカードに対して付されたオカルト学的な説明は乏しく、錯綜したものである。このカードはあらゆる種の破滅を描いている、と示すのは怠慢である、というのもこのカードが表面的に描いているものそのものを述べたに過ぎないからだ。このカードが物質的な建物を暗示しているという意見すらあるが、私はこのカードの塔が、既出の 3 種のカード(女司祭長、司祭長、正義)で見てきた柱に比して、物質的にどうかというと、それ以上でもそれ以下でもないと思う。「これは文字通りアダムの堕天である」とするパピュの意見を裏付けるものは何も見当たらないが、彼の意見の代わりに他の意見 ──「これは霊的言語の実体化を表わしている」とするものもある。書誌学者のクリスチャンは次のように想像している、これは精神の転落であり、神の秘密に侵入しようと企てたためであると。どちらかというと私は大オリエ ント(実はウェイト自身のこと)の意見、これは「教徒の家」の破滅であり、邪悪がそこに蔓延してしまった時なのだ、それ以上に何よりも、これは 「教えの家」の分裂なのだ、という意見を支持する。ただし私は、それ(塔)が指し示しているものは「虚偽(「偽の教徒」「偽の教え」)の家」 である、と解している。このカードは、最もわかりやすい形で「主がその家を建てたのでなければ、その者たちが家を建てようとする努力は徒労に終わる」という古の真実も描いているのである。

この破局は直前のカード(悪魔)を反映したものだとする意見もあるが、その場合は私がそこ(悪魔のカード)で示そうと試みた象徴学的な面を反映したものではなくなる。より正確には、これは照応性の疑問なのだが;一つ(悪魔)は物質的な動物的な状態への転落に関わっているのに、もう一方 (塔)は知性面での破壊を示している。塔のカードは、驕り高ぶりに対する天罰と、神の秘密に侵入しようと企んだ知性の敗北だ、という風に言われ続けてきたが、(悪魔と塔の)どちらにせよ、生きながら苦しみ悶えている 2 人の人物についての説明はなされていない。一人は文字通り「妄語」であ り、他方は「誤訳」である。このカードは、さらに深い意味では、「天恵の終わり」をも意味するかもしれないが、この付随する疑問についてここで考察する余地はない。

このブログの人気の投稿

女性に自殺を思いとどまらせたセラピードッグ

イギリス南西部デボン州で高速道路の上の橋から 飛び降り自殺を図ろうとしている女性を地元消防署のセラピードッグが思いとどまらせた という。この時の犬と女性の関係について引いてみたところ、犬は 最後の審判 の逆位置、女性は 盃の 8 の逆位置だった。 最後の審判それ自体には「最終結果」という意味があるが、逆位置の場合には、そのような思い切った最終決断に踏み切れない、「弱さ」「意気地の無さ」を示す。つまり、この事件のセラピー犬のディグビーは、女性にとって、自殺という発作的で不可逆的な行為を踏み止まらせるような、か弱い、いたいけな存在としてそこに登場したのであろう。彼女よりも、強く生きている警察官や消防隊員たちからのいわゆる“上から目線”の説得よりも、彼女が守ってあげる立場の存在である犬のディグビーの方が、彼女に生きる気力を与えることになったのである。 そして、盃の 8 だが、これも本来は失望を示すのだが、逆位置となると反対に「大いなる喜び・幸せ」などを示すのである。まさしく、追い詰められた中でのディグビーとの邂逅が、女性に生きる喜びを思い起こさせたであろうことは、想像に待たない。

小池都知事の過労

小池都知事が過度の疲労により静養が必要になったという。知事はどのような具合なのだろうかと引いてみたところ、 盃の 7 の正位置だった。 雲の中に 7 個の盃が並び盃の上には様々な物が乗っている。 盃の 7 の基本キーワードは、幻想的な成功、実現されない約束。アイデア、企画、解決だ。 収まりのつかないコロナ渦にオリンピックまで近づき、ますます状況が錯綜し「アイデア、企画、解決策」も雲をつかむような状態でまとまらず「実現されない」状況に、過度のストレスでヒステリック気味になっている状態だったのかも知れない。

さいたま ネットカフェ 人質立てこもり事件

さいたま市のネットカフェで 男が女性従業員を人質に立てこもり 、警察が説得を続けているという(追記: 30 時間後にようやく投降した )。男は何を考えているのか? 出たのは 杖の王 の逆位置。 杖の王の逆位置には、「従うべき助言」という意味があるが、警察の説得に従うことを意味していたのだろうか。 王が注視している先にあるものとして 貨の 2 の逆位置が出た。 貨の 2 の逆位置には、強要されて明るく振る舞うことや、文通、などいった意味があるとされる。 今回の事件では、ネットカフェのブースの構造上、窓がない密室状態であり、警察がインターフォンを通じて、説得をするしか手段がなかった。警察が、犯人が今のうちに素直に投降すれば、大した罪にはならないだろうとか、犯人の気持を楽にするために粘り強くインターフォンを通じた説得を行い、それに犯人が耳を傾けていた様子を意味していたのだろう。 犯人は投降したようだが、人質の健康状態など、現時点ではまだ詳細はわかっていないが、何はともあれ、一段落したのは幸いである。