スキップしてメイン コンテンツに移動

XV. 悪魔

72. 物質のゲートの主、時間の力の子供/ע/山羊座(“Book T”)

《大まかな意味》“Tabulated Rules”

物質性、物理的な力。物質的な誘惑;時に頭から離れないほどの執着、とくに恋人関連の場合

《PKT》

破壊、暴力、激烈、桁外れの努力、力、宿業;宿命づけられたもののうち邪悪ではないもの。

(逆位置)邪悪な宿業、弱味、狭量・卑劣、盲目的。

《カード占いの手引き》“A Manual of Cartomancy”

I. 思慮分別の世界
宿命、邪悪、間違った精神;邪悪に対してよく頑張ることも示す
II. 順応の世界
反乱;拒絶する精神;とくに間違った教義に対して、悪魔の崇拝
III. 目標達成の世界
最後の敵;精神的な慢心(優越感);奈落の深淵が開く;反キリストの精神

《妖精の言葉》“The Quest of the Golden Stairs”

呪文の女王(緑柱石)──騙し騙される、パッション、ワイルド、未知、邪悪:“私たちの間のことは全て間違っています”

《最後のステップ》“Steps to the Crown”

悪は償いの時が熟するまで絶え間なく焼き殺し続ける、悪もまた悪の犠牲者である

《絵的な鍵》

5 】 【悪魔】 【ヤギ】 【】 【】 【】 【真正面】 【黒色】 【鎖】 【五芒星】 【隣に人がいる】 【二人】 【赤毛】 【アダムとエバ】 【】 【乳房】 【尻尾


👉 ラベル:悪魔


《タロットの切り札》“The Tarot Trumps”

このカードは死と結びつけて考察されるべきである。万物の 2 つの巨大なコントロールの力であり、それらは遠心力と求心力であり、破壊と再生であり、動と静である。人間の下級の本質は変化の過程を怖れひどく嫌う;ゆえに鎖が劣った人物を縛り、彼らの足先は獣のような形になっている。さらに実に、この変化への恐怖と崩壊・衰弱は、生命力の安定と連続性の維持のために必要不可欠なのである。
カラーは、インディゴ、内出血したような青白い茶色、ゴールデン・ブラウン、グレイ

《PKT》

この図案は、(『タロット図解』の中の)第 1 部で触れたいくつかのモチーフを和合したり、中間をとったり、調和させたものである。蝙蝠のような翼のある、「メンデスの角山羊」(=バフォメット像)が、祭壇の上に座っている。お腹の窪みの所には、マーキュリーの印がある(☤;A. E. ウェイトの図案と P. C. スミスの作品の間に食い違いがある)。右手は上に向けて手を開き、5 番目のカードの司祭長の示す祝福の印相と対称を為している。左手には大きな火のついた松明があり、地面に向けて逆さまになっている。額には逆向きの五芒星がある。祭壇の正面には輪があり、そこから 2 本の鎖が男女 2 人の人物の首につなげられている。これらは 6 番目(恋人たち)のカー ドと類似していて、あたかも堕落した後のアダムとイヴのようである。( 6 番目のカードに対して)このカードにおける堕落は、鎖と物質的生活の宿命に関するものである。

この人物たちには尻尾があり、畜生道的性質を示しているが、顔には人間的知性が存在し、彼らが上位に崇め奉っている者は恒久に彼らの主人でいられるわけではない。現状ですら、彼もまた奴隷なのであり、彼自身の内部の邪悪なるものに操られ、隷属状態から解放されることなど考えてみようともしないのである。エリファス・レヴィは、その(彼が畏敬するふりをし、その領域で達人だと(誤)解されているところの)技法(=オカルト科学と魔術)に対する単なる嘲笑以上の意味合いを込めて、バフォメット像というものはオカルト科学と魔術であると断言している。また別の註釈者は、天上界においてそれ(バフォメット像)は宿命を象徴し、下界において凶暴な属性のものだとされるそれが、天上界における象徴性とは何の相関性もないのだと述べている。このカードが示すのは、(エデンの園の)禁断の果実を食べてしまった時にそこから追い出されて神秘(エデン)の園を見失ってしまった、境界領域にいる住人である。

このブログの人気の投稿

女性に自殺を思いとどまらせたセラピードッグ

イギリス南西部デボン州で高速道路の上の橋から 飛び降り自殺を図ろうとしている女性を地元消防署のセラピードッグが思いとどまらせた という。この時の犬と女性の関係について引いてみたところ、犬は 最後の審判 の逆位置、女性は 盃の 8 の逆位置だった。 最後の審判それ自体には「最終結果」という意味があるが、逆位置の場合には、そのような思い切った最終決断に踏み切れない、「弱さ」「意気地の無さ」を示す。つまり、この事件のセラピー犬のディグビーは、女性にとって、自殺という発作的で不可逆的な行為を踏み止まらせるような、か弱い、いたいけな存在としてそこに登場したのであろう。彼女よりも、強く生きている警察官や消防隊員たちからのいわゆる“上から目線”の説得よりも、彼女が守ってあげる立場の存在である犬のディグビーの方が、彼女に生きる気力を与えることになったのである。 そして、盃の 8 だが、これも本来は失望を示すのだが、逆位置となると反対に「大いなる喜び・幸せ」などを示すのである。まさしく、追い詰められた中でのディグビーとの邂逅が、女性に生きる喜びを思い起こさせたであろうことは、想像に待たない。

小池都知事の過労

小池都知事が過度の疲労により静養が必要になったという。知事はどのような具合なのだろうかと引いてみたところ、 盃の 7 の正位置だった。 雲の中に 7 個の盃が並び盃の上には様々な物が乗っている。 盃の 7 の基本キーワードは、幻想的な成功、実現されない約束。アイデア、企画、解決だ。 収まりのつかないコロナ渦にオリンピックまで近づき、ますます状況が錯綜し「アイデア、企画、解決策」も雲をつかむような状態でまとまらず「実現されない」状況に、過度のストレスでヒステリック気味になっている状態だったのかも知れない。

さいたま ネットカフェ 人質立てこもり事件

さいたま市のネットカフェで 男が女性従業員を人質に立てこもり 、警察が説得を続けているという(追記: 30 時間後にようやく投降した )。男は何を考えているのか? 出たのは 杖の王 の逆位置。 杖の王の逆位置には、「従うべき助言」という意味があるが、警察の説得に従うことを意味していたのだろうか。 王が注視している先にあるものとして 貨の 2 の逆位置が出た。 貨の 2 の逆位置には、強要されて明るく振る舞うことや、文通、などいった意味があるとされる。 今回の事件では、ネットカフェのブースの構造上、窓がない密室状態であり、警察がインターフォンを通じて、説得をするしか手段がなかった。警察が、犯人が今のうちに素直に投降すれば、大した罪にはならないだろうとか、犯人の気持を楽にするために粘り強くインターフォンを通じた説得を行い、それに犯人が耳を傾けていた様子を意味していたのだろう。 犯人は投降したようだが、人質の健康状態など、現時点ではまだ詳細はわかっていないが、何はともあれ、一段落したのは幸いである。