スキップしてメイン コンテンツに移動

杖の 5

獅子座の土星、1°──10°
21. 闘争

《ブック T》“Book T”

白い光を放つ天使のような手が、カードの真ん中の右と左から出ている雲から伸びている。それらは最上の影響力の下にあるように一緒に握り締められ、同時に 5 本の杖、あるいは Z. A. M の杖に似た松明を、真ん中で掴んでいる。4 本の杖は互いにクロスしているが、5 本目は真ん中で真っ直ぐに立っている。交差点から炎が跳ねている。真ん中の杖の上には土星が、下には獅子座が、居住地を示す。
乱暴な闘争や競争、大胆さ、図太さ、向う見ず、残忍性、暴力、強い渇望や欲求、浪費、気前のよさ、その人の源あるいは品位に依る。
י(ヨッド)のゲブラー(口論や戦い、ケンカ。)この度数は大獅子座からの始まりとなり、2 人の大天使が割り当てられている。

《PKT》

若者の集団が、杖を振りかざしており、まるで何かの競技か紛争の最中のようである。これは戦闘を模しており、その点でキーワードへとつながっている。

模倣、たとえば、模擬戦のようなもの、しかしまた富と財産を探し求める激しい競争と奮闘も。この意味で人生の戦いと結び付く。それ故、いくつかの資料は金、獲得、富裕のカードであるとする。

財テクにおける成功。

(逆位置)訴訟、論争、策略、矛盾。

言い争いが優勢に転ずるかもしれない。

《絵的な鍵》

】 【 5 】 【青空】 【空き地で遊ぶ】 【体を張った喧嘩】 【チェック柄】 【帽子】 【赤いタイツ】 【緑色】 【赤色】 【ドット模様


👉 ラベル:杖の5

このブログの人気の投稿

蛭子能収の認知症

蛭子さんが認知症になったというニュースを目にするようになって久しいが、 貨の 6 が正位置で出た。 1 人の高潔な紳士が 秤 を手に持ち 2 人の 物乞い に施しをしている。 天秤を手にした紳士は蛭子さんであり、奥さんや病気や仕事など自分を取り巻く環境と釣り合いがきちんと取れていることを表しているのだろう。 また施しは、蛭子さんの認知症介護を綴った本の出版を表し、それによりこのカードの主要なテーマの 1 つでもある社会福祉に貢献し、人々の共感や賛同を受けている様子を表しているようのかもしれない。 結果的に、蛭子さんがとても心配していた仕事と収入源は全く問題ないばかりか、離婚一歩手前だった奥さんとも和解し、認知症の発症はむしろ、大きな幸運と繁栄のきっかけとなったようだ。 追記:6 月 13 日。インタビューで「 ありのままを笑ってほしい 」と話す蛭子さん。