スキップしてメイン コンテンツに移動

XIII. 死

70. 偉大な変化させるものどもの子ども、死のゲートの主/נ/蠍座(“Book T”)

《大まかな意味》“Tabulated Rules”

時間。年月。変化。月、太陽と反対にやむを得ない変更。時に死、破滅、しかし破滅は稀であり、死はそれに伴うカードの裏付けがある場合に限られる。女司祭長と比較のこと。

《PKT》

終わり、死、破滅、腐敗、また男性は収入源の喪失;女性は多くの反対(に遭う);メイドは結婚する企ての失敗。

(逆位置)不活発、眠り、無気力、石化、夢遊病;打ち砕かれた望み。

《カード占いの手引き》“A Manual of Cartomancy”

I. 思慮分別の世界
カードの名前と絵から自然に連想される意味、しかしそれだけではなく連想されるような出来事の必然性があるわけでも全くない;人の意志が関与できない変化の力;破壊を意味するかもしれない;表面の世界を変える背後にある力、その点に限っての力。
II. 順応の世界
大罪(死に至る罪:大きな事柄について、それが神の御心に反する悪いことであると知りつつそれを望み行う);恵みある人生への再起、対型として──このカードの置かれた環境次第である。
III. 目標達成の世界
神秘的な死;不死の代償;意志を持って入る、そこは永遠の生の在処かもしれない。

《妖精の言葉》“The Quest of the Golden Stairs”

マスターの死──死、引き潮と満ち潮、伝説・言い伝え、魂の小道、通路、リンク、遺産相続:“暗闇と失業手当の背後に隠れた金の財宝があります”。

《最後のステップ》“Steps to the Crown”

「再統合」は、個人ではなく、個々の存在全体の終わりです。

《絵的な鍵》

3 】 【死神】 【蠍座】 【】 【曇天】 【】 【】 【】 【】 【】 【太陽】 【死体】 【高僧】 【祈る】 【】 【子供】 【】 【花束】 【白色】 【赤い目】 【しゃれこうべ】 【武装】 【白黒】 【】 【ミスティックローズ】 【赤い羽根


👉 ラベル:


《タロットの切り札》“The Tarot Trumps”

変化、崩壊・分解。骸骨は時間の破壊的な力を一人生き伸びた存在であり、その上に建てられた構造物の基礎と捉えられるかも知れない、時間と空間の入れ替えを押し貫く類型、進化の要求に答える適応力があるが、まだ抜本的に変化していない;吊され人が上から下へと働く精神の変化の力であるように、下から上へと働く自然の変化の力である。
カラーは、視覚の世界における支配色のうちの 2 つであるブルー・グリーン(共に暗く薄い)、そしてオレンジとレッド・オレンジに輝く色。

《PKT》

生命のヴェールもしくは覆面は、より低いものからより高いものへの変化・ 変形・過程において、永続化され、これは、刈り取りをする骸骨の素朴な描写によるものよりも、一つの終末的な光景によるこの修正版のタロットにおいて、より適切に表現されている。背景に横たわるのは丸ごと霊的な上位世界である。馬上の神秘的な人物はゆっくりと進み、生命を示す神秘の薔薇を描いた黒い旗を手にしている。地平線の果ての柱の間に輝くのは、不死の太陽である。馬上の人は目に見える武器は何も携えていないが、王・子供・乙女は彼の前に崩れ落ち、一方で高僧は合掌して最期の時を待ち迎えている。

前のカード(吊され人)において私が死について述べた事柄は言うまでもなく、当然のことながら、秘儀的解釈をされるべきものであって、現実的実体(の死)についてのものではない。人が存在としての次の段階へ移るという自然現象(=死)は万人の辿る不可避の形態である(かもしれない)が、いずれにせよ、この異世界のほとんど誰にも知られていない入口は、いまだ現世にあっても、「秘儀の死」の状態へと続き、意識の形態を変えるのであり、この状態というものは常識的な死によって辿り着くことができるわけではない。13 番目のカードについての現存するオカルト的解釈は、全面的に通俗的解釈(終り、死、破滅、退廃)より優れており、再生、創造、目的地、刷新、その他である。

このブログの人気の投稿

女性に自殺を思いとどまらせたセラピードッグ

イギリス南西部デボン州で高速道路の上の橋から 飛び降り自殺を図ろうとしている女性を地元消防署のセラピードッグが思いとどまらせた という。この時の犬と女性の関係について引いてみたところ、犬は 最後の審判 の逆位置、女性は 盃の 8 の逆位置だった。 最後の審判それ自体には「最終結果」という意味があるが、逆位置の場合には、そのような思い切った最終決断に踏み切れない、「弱さ」「意気地の無さ」を示す。つまり、この事件のセラピー犬のディグビーは、女性にとって、自殺という発作的で不可逆的な行為を踏み止まらせるような、か弱い、いたいけな存在としてそこに登場したのであろう。彼女よりも、強く生きている警察官や消防隊員たちからのいわゆる“上から目線”の説得よりも、彼女が守ってあげる立場の存在である犬のディグビーの方が、彼女に生きる気力を与えることになったのである。 そして、盃の 8 だが、これも本来は失望を示すのだが、逆位置となると反対に「大いなる喜び・幸せ」などを示すのである。まさしく、追い詰められた中でのディグビーとの邂逅が、女性に生きる喜びを思い起こさせたであろうことは、想像に待たない。

小池都知事の過労

小池都知事が過度の疲労により静養が必要になったという。知事はどのような具合なのだろうかと引いてみたところ、 盃の 7 の正位置だった。 雲の中に 7 個の盃が並び盃の上には様々な物が乗っている。 盃の 7 の基本キーワードは、幻想的な成功、実現されない約束。アイデア、企画、解決だ。 収まりのつかないコロナ渦にオリンピックまで近づき、ますます状況が錯綜し「アイデア、企画、解決策」も雲をつかむような状態でまとまらず「実現されない」状況に、過度のストレスでヒステリック気味になっている状態だったのかも知れない。

さいたま ネットカフェ 人質立てこもり事件

さいたま市のネットカフェで 男が女性従業員を人質に立てこもり 、警察が説得を続けているという(追記: 30 時間後にようやく投降した )。男は何を考えているのか? 出たのは 杖の王 の逆位置。 杖の王の逆位置には、「従うべき助言」という意味があるが、警察の説得に従うことを意味していたのだろうか。 王が注視している先にあるものとして 貨の 2 の逆位置が出た。 貨の 2 の逆位置には、強要されて明るく振る舞うことや、文通、などいった意味があるとされる。 今回の事件では、ネットカフェのブースの構造上、窓がない密室状態であり、警察がインターフォンを通じて、説得をするしか手段がなかった。警察が、犯人が今のうちに素直に投降すれば、大した罪にはならないだろうとか、犯人の気持を楽にするために粘り強くインターフォンを通じた説得を行い、それに犯人が耳を傾けていた様子を意味していたのだろう。 犯人は投降したようだが、人質の健康状態など、現時点ではまだ詳細はわかっていないが、何はともあれ、一段落したのは幸いである。