スキップしてメイン コンテンツに移動

アストライアー、デーメーテール

アストライアー
獅子座の次の星座は乙女座。アストライアーは乙女座物語だとデーメーテール、天秤座物語だとアストラエアーだとされる。
【詩篇】91:13
あなたは獅子と、コブラを踏み、若い獅子と、蛇を足の下に踏みにじるであろう
リース
【盛装した乙女】
無垢、襟を正す、伝統的な考え方とその必要性
【草原で動物と遊ぶ】
急がしくて疲れ気味なのでリフレッシュする
【乙女座物語のデーメーテール】
デーメーテールのデはギリシア語の大地を意味するゲー(ガイア)が変化したものと推測され、メテルは古代ギリシア語で母を意味しているという。
デメテルの神話は季節の誕生と穀物栽培の始まりがテーマになっており、彼女は兄弟神との間に沢山の子種をもうけている。
神話上、季節の誕生が起こったのは白銀の時代である。
人は糧を得るために耕作を行わざるを得なくなり、必然的に 1 ヶ所に留まらなくてはならなくなり、暑くても寒くても移動できなくなったので家を構えるようになったという。
つまり、彼女は子(実り)が欲しいので兄弟神たちと止むを得ず交わる(種蒔きをする)が、子を生み(食物を)育てるためには定住しなくてはならないので、暑さ寒さをしのぐための家も必要になった、ともいえる。
力にはそんな(生き物を生み育てる)白銀の時代の春と夏が描かれているようだ。
また彼女は、普段は温厚だが怒ると大地を枯れさせるといわれており、その一面が隠者として描かれているのかも知れない。
【天秤座物語のアストライアー】
人類の段階的な堕落に対して辛抱強く正義を訴え続け地上に最後まで残ったが、鉄の時代についに愛想を尽かし地上を去ったという神話を持っている。
その神話になぞらえると、正義に描かれた象徴は次のように解釈できるかも知れない。
ヴェールの向こう側──黄金の時代(ゴールデン・エイジ)。常春で耕作せずとも恵みがあった。調和と平和に満ち争いもなかった。労働の必要もなかった。
ヴェール──白銀の時代。四季が起こり住居に住むようになった。労働(耕作)が始まった。
剣──青銅の時代、英雄の時代。武器を手にして争う。
天秤──鉄の時代。文明や経済が発達し所有欲が盛んになった。争いが絶えなくなった。

コメント

このブログの人気の投稿

メルカリの受取評価

数年前からメルカリで販売を主体に取り引きしている。今までのところさしたトラブルもなく昨年(2020 年)暮れに取引数 100 回を突破した。 英検 2 級のテキストを年末に出品したところ、年明けの 1 月 3 日に購入され翌日発送した。商品がいつ到着したかは正確には定かでないが、コンビニで発送したときにもらったレシートにはお届け予定日 2021 月 1 月 4 日とあり、速やかに到着したことは確かだった。 その後受取評価もコメントメッセージも何もないままに時が過ぎ去りちょっと気になってきたので、 1 月 9 日にカードを引いてみたら V. 司祭長 が出た。 手前の二人が私と購入者で、司祭長(メルカリ)が間に入って仲介している現在の様子が出ている。 取引中画面では、「規定の日数に達したため、購入者へ受取評価をするよう通知をしました。下記日時を過ぎた場合、事務局により自動的に取引を完了します。※取引に問題がない場合 2021 年 1 月 12 日 13:00」となっている。 1 月 11 日に購入者からお詫びのメッセージと受取評価が来た。 ということで司祭長(メルカリ)の支援によってつつがなく終了。これがもし私と購入者の間だけの個人取り引きだったらどうなったかとかいろいろ考えると、司祭長(メルカリ)のもとで取り引きすることの有り難さを感じさせる出来事だった。

庭を通り抜けようとした母子熊が 17 才少女によって素手で撃退

南カリフォルニアで、民家を通り抜けようとした母子熊と飼い犬が遭遇。愛犬を助けるために無我夢中で母グマを素手で撃退した 17 才の少女の動画が公開された。この出来事を 1 枚引きで分析してみると、 杖の 6 の逆位置が出た。 晴天 の下、 月桂冠のリース を杖の先にくくり付けて手に持ち、頭にも 月桂冠 を被り 馬 にまたがった人が、胸を張り堂々と徒歩の人々と共に行進している。 杖の 6 のテーマは「勝利」、キーワードの筆頭にも「闘争の後の勝利」とある。 行進する馬上の人は子熊を連れた母熊であろう。少女に撃退されたので逆位置となったわけである。勝利のシンボル月桂冠と言えば、アポロン神で、彼の恋した女神ダプネーは月桂冠の人格化である。そして、アポロンの同腹の姉または妹である、狩人の女神アルテミスは熊との結び付きが深い。アルテミスの女従者カリストーはアルテミス自身の分身であるとも考えられるが、雌熊である。 母子熊の側から見れば行進が妨げられたことを表わしているのだろうし、少女の側から見ればあまり感心できない危険な行為だったとも言える。