スキップしてメイン コンテンツに移動

Strength

65. Daughter of the Flaming Sword, Leader of the Lion. / ט / Leo(“Book T”)

“Tabulated Rules”

(At one time 8 Justice and n Fortitude were transposed.) Courage, Strength, Fortitude. Power not arrested as in the act of Judgment, but passing on to further action, sometimes obstinacy, etc. Compare with 8 — Justice.

《PKT》

Power, energy, action, courage, magnanimity; also complete success and honours.

(Reverse) Despotism, abuse of power, weakness, discord, sometimes even disgrace.

“A Manual of Cartomancy”

I. World of Human Prudence
Courage, vitality, tenacity of things, high endurance.
II. World of Conformity
The conquest of Nature by those who can say with their heart and their will : Esto mihi turris fortitudinis ; the soul overcoming.
III. World of Attainment
The will to go forward ; the world overcome ; the fortitude of those who are established in God.

“The Quest of the Golden Stairs”

The Dove—pity, compassion, healing: “The rusty key may open a house of plenty, and a wicket-gate may lead to places of mystery” (Quest, 24).

“Steps to the Crown”

That which we do with our might will teach us how also to do that which is better.

《絵的な鍵》

アストライアー】 【ギリシアの四徳】 【無限】 【】 【黄色】 【ライオン】 【尻尾】 【】 【リース


👉 ラベル:


“The Tarot Trumps”

This also represents the mastery of the lower by the higher. But in this case it is the soul which holds in check the passions, although her feet are still planted on earth, and the dark veil still floats about her head and clings around her. The colours, pale greenish yellow, black, yellowish grey and reddish amber, suggest the steadfast endurance and fortitude required, but the deep red rose which is the flashing colour to the greenish yellow, gives the motive power.

《PKT》

A woman, over whose head there broods the same symbol of life which we have seen in the card of the Magician, is closing the jaws of a lion. The only point in which this design differs from the conventional presentations is that her beneficent fortitude has already subdued the lion, which is being led by a chain of flowers. For reasons which satisfy myself, this card has been interchanged with that of justice, which is usually numbered eight. As the variation carries nothing with it which will signify to the reader, there is no cause for explanation. Fortitude, in one of its most exalted aspects, is connected with the Divine Mystery of Union; the virtue, of course, operates in all planes, and hence draws on all in its symbolism. It connects also with innocentia inviolata, and with the strength which resides in contemplation.

These higher meanings are, however, matters of inference, and I do not suggest that they are transparent on the surface of the card. They are intimated in a concealed manner by the chain of flowers, which signifies, among many other things, the sweet yoke and the light burden of Divine Law, when it has been taken into the heart of hearts. The card has nothing to do with self-confidence in the ordinary sense, though this has been suggested—but it concerns the confidence of those whose strength is God, who have found their refuge in Him. There is one aspect in which the lion signifies the passions, and she who is called Strength is the higher nature in its liberation. It has walked upon the asp and the basilisk (peacock) and has trodden down the lion and the dragon.

コメント

このブログの人気の投稿

2020 年 9 月自民党次期総裁選

先月 28 日に安倍総理辞任表明があったので、来年 10 月までの残りの任期を引き継ぐ自民党の次期総裁について占ってみました。 菅義偉 官房長官「杖の6」←「隠者」 岸田文雄 政調会長「盃の王」←「剣の6」 石破茂 元幹事長「貨の5」→「貨の6」 という展開となりました。 石破氏が次期総裁になる可能性はまず少ないと思います。かなり不利な情勢のように見受けられます。 なので残る、菅氏か岸田氏のどちらかということになりますが、次期総裁の有力候補としては安倍さんの病による辞任がなければもともとは岸田氏なのだと思いますが、菅氏が任期引き継ぎの総裁となるのだと思いました。 絵で読み解いてみると、菅氏(杖の 6)が安倍総理(隠者)から月桂冠(リーダーシップ)を一旦(馬上で)受け取っている。(馬のベールに隠れているのは菅政権の後継として一年後の総裁選で本命の河野太郎氏?) 岸田氏(盃の王)は安倍さんが無事に任期を満了していれば有力な後継者だったところが、イレギュラーな事件(安倍さんの任期を残した辞任)によりチャンスを逃した(剣の6(逆))。 石破氏(貨の 5)はそもそも蚊帳の外で、全国の自民党員の人気は別として、主流派(国会議員)からは実質的に相手にされていないようです。

未来少年コナンの VHS

たまたま「未来少年コナン」の VHS が手元に入り、全 7 巻セットで全体的に状態も良かったので、市場をちょっとリサーチしたところ取り引きできそうだったのでメルカリに出品してみた。 しばらくしてふと今月中に売れるかな? という思いが起こり 1 月 9 日にカードを引いてみたら 貨の 3 だった。これは質問者である私の態度を表している。絵の中の 3 人のうち、図面を手にしフードマントを被った人物が私で図面は商品。売れるか? というよりも、いかほどの値打ちがあるか? と問いかけているニュアンスのほうが強い。 これだけでは質問の答が読み取れなかった。そこで貨の 3 のウェイトの解説には「隣接するカードによる」とあるので、もう 1 枚引いたら 盃の A だった。 それですぐさま「ああ売れる」という解釈はしずらいが「何がしかの喜びや満足はもたらしてくれそうである」──と、その時は解釈した。 しかし、一昨日(1 月 14 日)、母(僧侶)からコナンのビデオが弟(職人)のものであることを聞かされた。母は「あの子(弟)は大丈夫だよ。(黙って)売っちゃって平気だよ」と言ったが私はそうは行かないと思い、一旦出品を停止して弟にラインで打診した。 すると間もなく弟から「処分してもいいよ!」という返事が来たので再出品した。 結果として、貨の 3 は内部組織的なイメージのカードなので、私、母、弟の 3 者間のやり取りを表しており、盃の A は弟からの「処分してもいいよ!」というメッセージだったといえる。 質問内容(このケースの場合「売れるかな?」)に固執し過すぎると解釈を誤りがちであるという事例。

DaiGo【改めて謝罪】

メンタリストの DaiGo さんという人が生活保護の人を批判して、世間から非難され、その謝罪をした動画を見た。それに関して 1 枚引いたところ、貨の A の正位置だった。 面白半分で軽はずみな発言に及んでしまったようだが、社会に対してこのようにきちんとした謝罪をしており、34 歳という年齢からしても伸びしろがある人ということなのではないかと思った。 慚愧 という言葉がある。 彼が自分自身に対して恥かしい、と、どの位感じたかという「慚」については分からないが、世間に対して自分がなした過ちを恥じているという「愧」については形に表している。 猛烈な批判の嵐に遭い、自分の誤りを完全に認めて謝罪する勇気を起こせたのも、彼の周りには大切な善き家族が大勢いるからかも知れない。 また、人生、何があっても明日という日が与えられている、という展開を表しているともいえる。 ちなみに、極悪前科を語る小山田圭吾氏には、貨の A の逆位置が出ていた。自分で変化を起こせる明日という日を生かすことなく過ごすと、いつかそれ相応のつけが回ってくるという事例といえそうだ。