スキップしてメイン コンテンツに移動

Emperor

61. Son of the Morning, Chief among the Mighty. / ה / Aries(“Book T”)

“Tabulated Rules”

War, conquest, victory, strife, ambition.

《PKT》

Stability, power, protection, realization; a great person; aid, reason, conviction; also authority and will.

(Reverse) Benevolence, compassion, credit; also confusion to enemies, obstruction, immaturity.

“A Manual of Cartomancy”

I. World of Human Prudence
Logical understanding, experience, human wisdom ; material power on the male side, and all involved thereby.
II. World of Conformity
Executive power of religion ; its work in realization upon man ; active mind of the Church ; the Church as a power in the world and in the life of the individual.
III. World of Attainment
Lord on the higher planes ; the fulfilment of the Great Work of spiritual adeptship ; the victory over all things.

“The Quest of the Golden Stairs”

Knight of the Swan—May Day; crown, king, throne, and insignia; hilltop, witness: “Come quickly, therefore, ye who are called in the heart: one shall be chosen perchance” (Quest, 2).

“Steps to the Crown”

The idea of kinghood goes up into the height of creation, and thus the saint and the mystic are always constitutionalists. The pity of it is that earthly kings are not invariably on the side of the angels.

《絵的な鍵》

】 【軍人】 【十字架】 【球体】 【レガリア】 【】 【】 【赤色】 【オレンジ色】 【岩場】 【真正面】 【】 【四角】 【武装】 【イス】 【砂地】 【


👉 ラベル:皇帝


“The Tarot Trumps”

Here we have the great energising forces as indicated by the varying shades of red. It may be noted here that the red paths remain red in all planes, varying only in shade. Thus Aries, the Emperor, the Pioneer, the General, is blood and deep crimson, red, pure vermillion or glowing fiery red. He is Ho Nike, the Conqueror, hot, passionate, impetuous, the apotheosis of Mars, whether in love or in war. He is the positive masculine as the Empress is the positive feminine.

《PKT》

He has a form of the Crux ansata (☥: ankh) for his sceptre and a globe in his left hand. He is a crowned monarch—commanding, stately, seated on a throne, the arms of which are fronted by rams' heads. He is executive and realization, the power of this world, here clothed with the highest of its natural attributes. He is occasionally represented as seated on a cubic stone, which, however, confuses some of the issues. He is the virile power, to which the Empress responds, and in this sense is he who seeks to remove the Veil of Isis; yet she remains virgo intacta.

It should be understood that this card and that of the Empress do not precisely represent the condition of married life, though this state is implied. On the surface, as I have indicated, they stand for mundane royalty, uplifted on the seats of the mighty; but above this there is the suggestion of another presence. They signify also—and the male figure especially—the higher kingship, occupying the intellectual throne. Hereof is the lordship of thought rather than of the animal world. Both personalities, after their own manner, are “full of strange experience,” but theirs is not consciously the wisdom which draws from a higher world. The Emperor has been described as (a) will in its embodied form, but this is only one of its applications, and (b) as an expression of virtualities contained in the Absolute Being—but this is fantasy.

コメント

このブログの人気の投稿

メーガン妃はどうなっているのだろう?

米のテレビ番組に出演して以降日ごとに騒ぎが大きくなってきて、気になってしまい占ってみたところ以下のようになった。 本人は夫と子供たちと共に幸せに生きて行く( 盃の A )ための生存本能( 貨の王 )に基いて動いているようで、その姿勢自体は間違ったものではなく、家族の世話をする母の努めをしっかりと果たしている( 司祭長 )。 一方で、彼女の王室に対する不信感は強烈で( 悪魔 )、王室と世間をあっと驚かせるような発言を堂々とし続けており( 杖の 6 )王室の方は彼女の徹底的な攻撃( 剣の騎士 )を耐え忍んでいる( 隠者 )。 彼女と王室の間には根深い不一致があるが( 恋人たち 、 中庸 )、その大きな原因は彼女がはなっから王室を信頼しておらず、盲目的な不信感を抱いているところにあるのかも知れない( 悪魔 )。 彼女には二つの側面がある。 夫の家族(王室)は信頼できないので攻めるが( 剣の騎士 )、夫には自分の味方をしていて欲しい( 盃の王 )と願っている。それは願い通りに行く(貨の王、盃の A、司祭長、盃の王は全て正位置)。 そうした二面性があるため、彼女に対する擁護派と反対派の真っ二つに分かれているのだといえる。

未来少年コナンの VHS

たまたま「未来少年コナン」の VHS が手元に入り、全 7 巻セットで全体的に状態も良かったので、市場をちょっとリサーチしたところ取り引きできそうだったのでメルカリに出品してみた。 しばらくしてふと今月中に売れるかな? という思いが起こり 1 月 9 日にカードを引いてみたら 貨の 3 だった。これは質問者である私の態度を表している。絵の中の 3 人のうち、図面を手にしフードマントを被った人物が私で図面は商品。売れるか? というよりも、いかほどの値打ちがあるか? と問いかけているニュアンスのほうが強い。 これだけでは質問の答が読み取れなかった。そこで貨の 3 のウェイトの解説には「隣接するカードによる」とあるので、もう 1 枚引いたら 盃の A だった。 それですぐさま「ああ売れる」という解釈はしずらいが「何がしかの喜びや満足はもたらしてくれそうである」──と、その時は解釈した。 しかし、一昨日(1 月 14 日)、母(僧侶)からコナンのビデオが弟(職人)のものであることを聞かされた。母は「あの子(弟)は大丈夫だよ。(黙って)売っちゃって平気だよ」と言ったが私はそうは行かないと思い、一旦出品を停止して弟にラインで打診した。 すると間もなく弟から「処分してもいいよ!」という返事が来たので再出品した。 結果として、貨の 3 は内部組織的なイメージのカードなので、私、母、弟の 3 者間のやり取りを表しており、盃の A は弟からの「処分してもいいよ!」というメッセージだったといえる。 質問内容(このケースの場合「売れるかな?」)に固執し過すぎると解釈を誤りがちであるという事例。

メルカリの受取評価

数年前からメルカリで販売を主体に取り引きしている。今までのところさしたトラブルもなく昨年(2020 年)暮れに取引数 100 回を突破した。 英検 2 級のテキストを年末に出品したところ、年明けの 1 月 3 日に購入され翌日発送した。商品がいつ到着したかは正確には定かでないが、コンビニで発送したときにもらったレシートにはお届け予定日 2021 月 1 月 4 日とあり、速やかに到着したことは確かだった。 その後受取評価もコメントメッセージも何もないままに時が過ぎ去りちょっと気になってきたので、 1 月 9 日にカードを引いてみたら V. 司祭長 が出た。 手前の二人が私と購入者で、司祭長(メルカリ)が間に入って仲介している現在の様子が出ている。 取引中画面では、「規定の日数に達したため、購入者へ受取評価をするよう通知をしました。下記日時を過ぎた場合、事務局により自動的に取引を完了します。※取引に問題がない場合 2021 年 1 月 12 日 13:00」となっている。 1 月 11 日に購入者からお詫びのメッセージと受取評価が来た。 ということで司祭長(メルカリ)の支援によってつつがなく終了。これがもし私と購入者の間だけの個人取り引きだったらどうなったかとかいろいろ考えると、司祭長(メルカリ)のもとで取り引きすることの有り難さを感じさせる出来事だった。