スキップしてメイン コンテンツに移動

Fool

57. The Spirit of Ether. / א / Air(“Book T”)

“Tabulated Rules”

Idea, thought, spirituality, that which endeavours to rise above the material. (That is, if the subject which is enquired about be spiritual.) But if the Divination be regarding a material event of ordinary life, this card is not good, and shows folly, stupidity, eccentricity, and even mania, unless with very good cards indeed. It is too ideal and unstable to be generally good in material things.

《PKT》

Folly, mania, extravagance, intoxication, delirium, frenzy, betrayment.

(Reverse) Negligence, absence, distribution, carelessness, apathy, nullity, vanity.

“A Manual of Cartomancy”

As regards the Fool, this card, which has been sufficiently explained already, signifies the consummation of everything, when that which began his initiation at zero attains the term of all numeration and all existence. The card which bears no number passes through all the numbered cards and is changed in each, as the natural man passes through worlds of lesser experience, worlds of devotion, worlds of successive attainment, and receives the everlasting wisdom as the gift of perseverance.

“The Quest of the Golden Stairs”

Architect of the Bridge of Harmony, the Golden Stairs—harmony, testament, blessing, life, the chain of things: “To dissolve the outward sign is to find the inward grace” (Quest, 175).

“Steps to the Crown”

Folly hears out many arguments to the end; common sense breaks away in the middle; wisdom seldom listens. Even at the beginning.
How many paths seem to lead to nowhere; to end in cul-de-sac; to be lost suddenly amidst rank vegetation, and come to a startling stop at the brink of a precipice! And we follow them all our days! Yet there is some consolation in the ruling of the common judgement against these and the other appearances: that which seems to lead nowhere may end in the infinite; the wall of the cul-de-sac may have a postern which gives upon fairyland: and on the steep sides of precipice there may be rough and adventurous steps, going down to a great sea, where ships can be hired for crossing.

《絵的な鍵》

ロマ】 【旭日旗】僥倖、ハレ、めでたい、能天気 【太陽】 【黄色】 【雪山】 【】 【高所】 【バッグ】貴重な財産、魂の経験 【イーグルヘッド】 【】 【白色】 【リース】 【白いバラ】サイレンス、献身 【赤い羽根】 【高価な杖】力を引き出す、お守り、ガイド 【】 【尻尾】 【帽子】 【緑色】 【オレンジ色


👉 ラベル:愚者


“The Tarot Trumps”

This card as usually presented shows a man in motley striding along, heedless of the dog which tears his garments and threatens to attack him. In this is seen only the lower aspect of the card, giving no hint to the Divine Folly of which St. Paul speaks. But in the Order pack, an effort is made to reveal the deeper meaning. A naked child stands beneath a rose-tree bearing yellow roses — the golden Rose of Joy as well as the Rose of Silence. While reaching up to the Roses, he yet holds in leash a grey wolf, worldly wisdom held in check by perfect innocence. The colours are pale yellow, pale blue, greenish yellow — suggestive of the early dawn of a spring day.

《PKT》

With light step, as if earth and its trammels (= gravity) had little power to restrain him, a young man in gorgeous vestments pauses at the brink of a precipice among the great heights of the world; he surveys the blue distance before him—its expanse of sky rather than the prospect below. His act of eager walking is still indicated, though he is stationary at the given moment; his dog is still bounding. The edge which opens on the depth has no terror; it is as if angels were waiting to uphold him, if it came about that he leaped from the height. His countenance is full of intelligence and expectant dream. He has a rose in one hand and in the other a costly wand, from which depends over his right shoulder a wallet curiously embroidered. He is a prince of the other world on his travels through this one—all amidst the morning glory, in the keen air. The sun, which shines behind him, knows whence he came, whither he is going, and how he will return by another path after many days. He is the spirit in search of experience. Many symbols of the Instituted Mysteries are summarized in this card, which reverses, under high warrants, all the confusions that have preceded it.

In his Manual of Cartomancy, Grand Orient (it is actually a fictitious name of A. E. Waite himself) has a curious suggestion of the office of Mystic Fool, as a part of his process in higher divination; but it might call for more than ordinary gifts to put it into operation. We shall see how the card fares according to the common arts of fortune-telling, and it will be an example, to those who can discern, of the fact, otherwise so evident, that the Trumps Major had no place originally in the arts of psychic gambling (= fortune-telling), when cards are used as the counters and pretexts. Of the circumstances under which this art arose we know, however, very little. The conventional explanations say that the Fool signifies the flesh, the sensitive life, and by a peculiar satire its subsidiary name was at one time the alchemist, as depicting folly at the most insensate stage.

コメント

このブログの人気の投稿

岡村隆史 失言と結婚

NHK「チコちゃんに叱られる!」でも活躍中のお笑い芸人ナインティナインの岡村隆史がコロナ禍の最中に ラジオで女性蔑視的な失言をした のは、2020 年 4 月 23 日のことだった。 岡村さんは四月二十三日深夜の生放送で、「コロナが終息したら絶対面白いことあるんですよ。美人さんがお嬢(風俗嬢)やります。短時間でお金を稼がないと苦しいですから」などと発言。これに対し「性的搾取を待ちわびている」「女性蔑視だ」などと批判が集中した。 あまりニュースに関心のない私は 7 月 25 日にその記事がふと目に止まり興味が湧いて、この事件のシチュエーションを表すカードは何かと思い 1 枚引いたところ 杖の 4 だった。 杖の 4 は仕事もプライベートも充実している様を表している。ひと仕事をこなした後には、めでたいゴールで親しい人々と合流して存分に休暇を楽しむという感じである。 「ただし彼の場合、逆位置だったため(仕事中の)太鼓橋の上でコケてしまった。充実した気分が裏目に出て一段とハイになり、あのような軽はずみなことを口走ってしまった」──と、当時(2020-07-25)は解釈した。 しかしその後 10 月 22 日に「同じラジオ放送で岡村隆史が結婚を発表した」というニュースを耳にした。「ああ、本当はめでたいゴール(杖の 4)が待っていたということを意味するカードだったのか」と今にして言える。 すなわち、逆位置は、失言事件によって本来予定されていた結婚にケチがつき、一時的に延期等になってしまったようなことを意味していたのだろう。 起きた出来事に対して質問しただけだからと、カードの告げる未来にまで意識を広げなかったという反省事例に。

小室圭さんはこれからどうするのだろう?

皇室ニュースを目にすると何となく見てしまうことがある。今日(3 月 4 日)も天皇陛下が眞子さまのご結婚について厳しい言及をされたというニュースが出ていた。ますます世間の風当たりが強くなってきているが「小室圭さんはこれからどうするのだろう?」と思いつい占ってみたところ次のような結果となった。 眞子さまが小室さんをせっついてくる(⑤ 貨の10 、⑥ 恋人 の逆位置)ので、将来がかかっている仕事もあるのに(⑧ 貨の 3 )うんざりした気持になるが(① 盃の 8 、② 死 )、それでも小室さんは公には何も宣言することはない(④ 正義 の逆位置、⑦ 剣の 2 の逆位置)ような感じがする。 今の小室さんとしては、ご立腹の眞子さま(③ 剣の女王 の逆位置)を上手になだめることさえできれば(⑨ 盃の 9 の逆位置)と思っている。 結婚するもしないも考えてみれば当然のことだが、最終的な決定権は本物の皇族(⑩ 女帝 )である眞子さまが握っている。 結局、小室さんにとっては世間への対応よりも、眞子さまへの対応が命となっている。 という形にまとまった。

未来少年コナンの VHS

たまたま「未来少年コナン」の VHS が手元に入り、全 7 巻セットで全体的に状態も良かったので、市場をちょっとリサーチしたところ取り引きできそうだったのでメルカリに出品してみた。 しばらくしてふと今月中に売れるかな? という思いが起こり 1 月 9 日にカードを引いてみたら 貨の 3 だった。これは質問者である私の態度を表している。絵の中の 3 人のうち、図面を手にしフードマントを被った人物が私で図面は商品。売れるか? というよりも、いかほどの値打ちがあるか? と問いかけているニュアンスのほうが強い。 これだけでは質問の答が読み取れなかった。そこで貨の 3 のウェイトの解説には「隣接するカードによる」とあるので、もう 1 枚引いたら 盃の A だった。 それですぐさま「ああ売れる」という解釈はしずらいが「何がしかの喜びや満足はもたらしてくれそうである」──と、その時は解釈した。 しかし、一昨日(1 月 14 日)、母(僧侶)からコナンのビデオが弟(職人)のものであることを聞かされた。母は「あの子(弟)は大丈夫だよ。(黙って)売っちゃって平気だよ」と言ったが私はそうは行かないと思い、一旦出品を停止して弟にラインで打診した。 すると間もなく弟から「処分してもいいよ!」という返事が来たので再出品した。 結果として、貨の 3 は内部組織的なイメージのカードなので、私、母、弟の 3 者間のやり取りを表しており、盃の A は弟からの「処分してもいいよ!」というメッセージだったといえる。 質問内容(このケースの場合「売れるかな?」)に固執し過すぎると解釈を誤りがちであるという事例。